ヒント1
データの時系列グラフを見ると、8月~3月にかけての期間はほとんど売上がありません。4月頃から徐々に売上が立ち始め、6月に大きな売上水準となった後、7月末には売上がまたほぼ0となります。この期間に旬を迎える果物であることが分かります。しかしながら、旬の期間以外は売上水準が極めて低く、1年中多くの量が流通するようなものではないようです。
なお、売上と気温の関係を示した散布図を見ても、旬の時期に対応して6月を中心に高い売上水準となっていますが、気温との明確な関係性は認められません。

ヒント2
時系列グラフを見ると、もう1つ気になる点があります。それは、2021年と2022年では、シーズントータルの売上規模が異なる点です。2021年シーズンのピーク週の売上は、2022年シーズンのピーク週の半分以下となっています。どんな理由があったのでしょうか。実は、その果実の成長過程である4月の天候が大きく影響しています。

【次ページ】 こたえは・・・