流通用語:製品評価【product evaluation】
製品評価【product evaluation】 ある製品に対して消費者がその質、デザイン、使いやすさなどの面でどう感ずるかということである。評価の度合は、製品テスト、消費者調査において尺度の形(例えば、5段階法)で求め…
製品評価【product evaluation】 ある製品に対して消費者がその質、デザイン、使いやすさなどの面でどう感ずるかということである。評価の度合は、製品テスト、消費者調査において尺度の形(例えば、5段階法)で求め…
製品受容度【product acceptability】 消費者が新しい製品を受入れる度合。新しい製品を見聞きしてからそれを購入するまでの過程はつぎの5段階から成り立つといわれる。 ①認知段階・・その製品があることは知っ…
銘柄イメージ【brand image】 同じ製品でも、銘柄によって消費者の持つイメージは異なり、銘柄を選ぶ際の重要な要因になる。 例えば、「品質がよい」というイメージ、「センスがよい」というイメージ、「バーゲンの安売り」…
2. 調査名称「定量的調査」 郵送調査【mail survey】 調査票を対象者に郵送で送り、その回答も郵送で求める実査方法のひとつ。一般に回収率が低いので、回収率を高めるためには、あいさつ状、督促状、謝礼などについての…
2. 調査名称「定量的調査」 電話調査【telephone survey、telephone interview】 調査の手段として電話を利用する方法。質問、回答を電話を通じて行ない、その結果を手もとの調査票に記入する。…
2. 調査名称「定量的調査」 面接調査【interviewing method】 調査員が個々の対象者を訪問面接し、調査票にしたがって質問を行ない、相手の回答を記録する実査方法のひとつである。郵送法、電話法に比べると、混…
2. 調査名称「定量的調査」 留置調査【placement method】 調査票を対象者の手もとに一定期間とどめておいて記入してもらい、そのあと再訪問して収集する方法である。この方法が用いられる場合としては、①ある期間…
カテゴリー・マネジメント 商品と部門の中間に位置するカテゴリーを戦略的な管理単位としてとらえ、商品化計画(マーチャンダイジング)、物流、販売促進などをこの単位で管理する手法。この単位の責任者はカテゴリー・マネジャーであり…
カスタマー・インタラクション・データ【customer interaction data】 顧客と企業の間で発生するやり取りの詳細記録。顧客が買物をしたとき、その購買記録は精算時にPOSデータとしてとらえられる。POS記…
フリークエント・ショッパー・ プログラム【FSP】 FSPは、ポイントカードやサービス提供カードといった顧客カードを発行して顧客ひとりひとりの購買データをとらえながら、顧客を購入金額や来店頻度によって選別し、セグメント別…